治療後のメインテナンス
MAINTENANCE
インプラントの機能を
長く維持するために
インプラントは、適切なケアをしていないと歯周病のような状態になります。最悪の場合インプラントが維持できなくなることもあるので、治療後に定期的なメインテナンスを受けていただくことが重要です。当院はアフターケアにも力を入れていますので、ぜひ定期メインテナンスをご利用ください。
こんなお悩みはありませんか
こんな症状や炎症がもし現れたら「インプラント周囲炎」?
インプラント周囲炎は、インプラントを埋め込んだ周辺に見られる細菌に起因する炎症性疾患です。インプラントを埋め込んだ後にメインテナンスが不足している場合に起きがちな疾患で、症状は歯周病に似ています。
インプラントは人工歯根があることで天然歯同様にしっかり噛めますが、歯根膜が無いので感染に対する抵抗力が弱いのです。
術後にこんな症状があればご来院ください
- 歯肉の色が赤い
- 歯肉に赤みが見られる
- 歯が長く見えるようになった
- 歯肉に腫れが見られる
- 歯肉に出血が見られる
- 歯肉がムズかゆい
- 口の中がネバつく
- 噛む動作で痛みを感じる
- 歯肉に膿が見られる
- 口臭が強くなった
- 歯が揺動している
インプラント周囲炎の原因とは
インプラント周囲炎は、細菌感染や喫煙、強い力を受けることなどで起こります。細菌が原因の場合、お口のケア不足に起因するので、ぜひ定期メインテナンスをご利用ください。また、喫煙は歯肉の免疫力を下げるので、禁煙を推奨します。
強い力でインプラント歯周炎になるのは、インプラントに歯根膜が無いことによります。天然歯には負荷を吸収する「歯根膜」がありますが、インプラントには歯根膜がないので負荷によるトラブルが起こるのです。
インプラントの寿命は永久的?
インプラント体はチタン合金という高い耐久性をもつ素材で作られており、寿命は半永久的とも言われています。しかし、毎日のセルフケアや定期的なプロケアを怠ると、インプラント周囲炎という状態になってあごの骨が破壊され、インプラントを維持できなくなります。
インプラント手術後のメインテナンス
-
定期検診
定期的検診の目的は治療部位の状態確認や咬み合わせのチェックです。インプラント治療で得た歯には神経がなく「痛み」という危険信号がありません。そのため、定期的に状態確認することが非常に重要です。
-
歯周検査
インプラント周囲炎を発症していないかを確認するために、歯周ポケットのチェックや歯肉の状態確認を行います。もしインプラント周囲炎が見られた場合、状況を説明したうえで治療を行います。
-
お口の中のクリーニング
歯科医師または歯科衛生士が専用機器を使ってお口のクリーニングを行います。歯垢や歯石を除去するので、お口全体がきれいになりますし、虫歯や歯周病の予防に貢献します。
-
ブラッシング指導
インプラントを守るためと、お口全体の環境を悪くしないためにブラッシング指導を行います。患者様の磨き方のクセなどを踏まえてわかりやすく指導します。
おうちでのセルフケアも入念に
インプラントを良い状態で保つための注意点や磨き方を指導しますので、ぜひ毎日のセルフケアも欠かさず、丁寧に行ってください。適切なブラッシングを習得することに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使うことを推奨します。
また、ダラダラと食べ続けることや、間食が多いこと、甘いものを多く摂ることはお口の環境維持にはマイナスです。ぜひこの機会に、生活習慣も見直しましょう。